アメリカ人のお客様のお嬢さんです。
とても強いスパイラルウエーブで
かなり頭が大きく見えます。
クシで髪をとかすのに
30分かかりました。
人生初めての縮毛矯正で
クセ毛を伸ばしました。
頭も小さくなって
本人もビックリ!
縮んでいた髪もかなり長く見えます。
ずっと髪を伸ばしたかったので
喜んでました。
クシも通りやすくなり
学校に行く前の髪のお手入れも
簡単にできそうです。
久しぶりに葉山へ
つりに行きました。
海水浴シーズン前の海岸は
まだ人も少なく静かです。
ビーチの海の家は準備で忙しそうでした。
昨年も営業できなかったので
この夏は久しぶりの再開となりそうです。
目当てのシロギスは
あまり釣れませんでしたが、
大きなイシモチが釣れました。
シロギスは天ぷら、イシモチは
塩焼きにしていただきました。
新鮮だったので美味しかったです。
釣りは早めに切り上げて
鎌倉に立ち寄り、
前回出かけた時に行けなかった
切通しを訪れました。
国指定史跡となっている名越切通しは
鎌倉時代に三浦半島やその先、
千葉に渡る交通の要所でした。
難所だった山を削った古道は
昔の面影がよく残っています。
途中の道にはまだアジサイが咲いていました。
次に訪れたのは朝比奈切通しは、
鎌倉と横浜方面を結ぶ旧街道跡です。
NHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
の主人公、北条義時の長男で
坂口健太郎さんが演じている北条泰時が
自ら現場で指揮を執り
完成されたと伝わっています。
大きな岩盤を削った切通は
大変な工事だった事でしょう。
今でも当時の人々が岩肌を削った
ノミの跡が残っています。
切通しのさらに奥には熊野神社があります。
車が行けない山の中に
ひっそり佇む古い神社です。
とても静かで厳かな雰囲気がありました。
鎌倉は山に囲まれているので
敵からの防御には最適ですが
物流のための街道を作るのは
大変な工事だったようです。
鎌倉市内は観光客で
混雑していますが、
切通しのあたりは人も少なく
中世の雰囲気を今に伝えています。
家部
私の姪が青山でレストランを始めたので
行ってきました。
場所は東京メトロ銀座線 外苑前駅の近くで
青山通りから少し入った場所です。
地下一階の店内は落ち着いた雰囲気です。
何組かのお客様たちが
ランチを楽しんでいました。
周りにはオフィスも多く
お昼休憩の時間に来ている
OLさん達もいるようです。
今回はランチのコースにしました。
こちらは前菜の生牡蠣です。
新鮮でおいしかったです。
次の料理はアキーアンドソルトフィッシュ。
ジャマイカでとれるアキーの木の実を白身魚と
炒めた料理でジャマイカの人気料理です。
トルティーヤに包んで食べました。
メインとなるジャークチキンは
ジャマイカの代表的な料理で
オリジナルのスパイスが効いていて
とても美味しかったです。
おしゃれなデザートもでました。
姪のアンジェリーはジャマイカ人のハーフで
パリの調理学校を卒業してからいくつかの有名店で
働いていましたが出産のため仕事を辞めていました。
今は子育てをしながら頑張っています。
店を始める前にバナナケーキを
クラウドファンディングで販売して
かなり売れたそうです。
クリームが二種類入っています。
以前もらってとても美味しかったので
店で買って帰りました。
雑誌 東京カレンダー7月号に
お店が紹介されています。
6月9日に放送された
東京MX 1 のバラエティー番組、
土曜はカラフル!!!
でクリス松村さんがジャマイカ大使館を
訪れた際に、アンジェリーが作った料理
が紹介されていました。
ジャマイカ大使にも料理を
気に入ってもらえたようです。
店も紹介されていたので、
いい宣伝になりました。
機会があればぜひ行ってみてください。
家部
ジャマイカレストラン Journey (ジャーニー)
古都鎌倉はNHK大河ドラマの放送で
人気がでているようです。
私が鎌倉を訪れた日は雨で静かでした。
最近は、着物や浴衣を着た若い女性をよく見かけます。
鶴岡八幡宮の東の鳥居を出たところには、
以前紹介した畠山重忠の館があった場所で
邸跡の石碑があります。
当時この近くには頼朝の御所もあり
政治の中心地だった事から、
重忠が頼朝から信頼されていた事がわかります。
鎌倉駅から鎌倉山公園へ目指しました。
途中、英勝寺の前を通ると
太田道灌屋敷跡の石碑をみつけました。
太田道灌といえば室町時代後期の
埼玉を代表する武士で
川越城や江戸城を築いた事で有名です。
以前訪れた越生の龍隠寺に墓があります。
道灌の末裔か建立したこの寺にも墓があるようです。
おとなりにある寿福寺は、
頼朝の父親、義朝の屋敷があった場所で
後に北条政子が鎌倉五山第三位の寺を
建立しました。
寺の裏にある墓地には北条政子の墓があります。
地元の方がきれいに掃除をしていました。
寺の裏山は源氏山公園です。
園内には鎌倉七切通しの一つ
化粧坂切通しがあります。
鎌倉は周りを山に囲まれているので
都に入るため山を削り道をつくりました。
化粧坂切通しは武蔵方面からの入り口。
以前紹介した埼玉に残る鎌倉街道の
始まりになります。
武蔵の武士たちは長旅の最後に
この狭く急な坂道を超えて
ようやく鎌倉に入ることができました。
こちらは鎌倉大仏の近くにある
大仏切通しです。
主に藤沢方面からの入り口になります。
久しぶりに大仏を訪れました。
次の日の朝、日の出前に
七里ガ浜を散歩しました。
人も少なく静かです。
遠くに江の島と富士山が見えます。
日の出の時間になると波に朝日があたり
きれいでした。
小動神社から見える江の島です。
腰越漁港近くにある万福寺です。
江ノ電の線路のすぐ横にあります。
源義経が頼朝に許しを請うために
腰越状を書いて滞在していた
有名な寺です。
海岸の道を朝日に向かって
ランニングしている人がいました。
晴れた日の七里ガ浜は
とても気持ちの良い眺めでした。
今回は鎌倉殿の13人
ゆかりの地を訪ねてみました。
家部