Blog

クリスマスイルミネーション

有楽町駅周辺は

クリスマスイルミネーション

がきれいでした。

 

有名な有楽町の宝くじ売り場は

夢見る人たちで長蛇の列でした。

忘年会の時期なので

都内の飲食店も賑わっているようです。

 

 

 

 

イチョウの紅葉

外苑イチョウ並木は

都内の紅葉名所です。

この日は天気も良く

歩道は多くの人々で混んでいました。

毎年選定されてきれいなシルエットです。

 

信濃町歩道橋から。

 

こちらはかつて仕事をしていた広尾です。

有栖川記念公園もきれいでした。

 

後日、高坂の古刹

岩殿観音正法寺に

行ってみました。

県内でも最大級のイチョウの巨樹です。

もみじも紅葉していました。

読売新聞にも紹介されていたので

境内を訪れる人も多く、

紅葉を楽しんでいました。

 

 

 

 

古代の国宝 はにわ展

上野の国立博物館へはにわ展を見にいきました。

古墳ファンには必見の展覧会です。

 

同じ日にキティ展も開催されていて

入り口は大変混んでいました。

 

はにわ展は、奥にある平成館での開催でした。

 

まず登場したのは

埼玉県熊谷市で出土した踊るはにわです。

近年では馬の手綱を引いているのでは?

と言われています。

今年の春に、このはにわが出土した

野原古墳を訪れました。

 

 

かわいい鹿形埴輪

 

力士埴輪を見ると古墳時代から現在の

相撲のルーツを見る事ができます。

当時は祭祀の時登場していたようです。

 

この作品は、本庄市の古墳から出土しました。

これら2体の盾持人埴輪は

戦の道具である盾を持っているのに

とてもいい笑顔です。

 

これらの人物埴輪もユニークです。

 

子を背中に乗せた水鳥埴輪です。

 

こちらが埴輪の最高傑作といわれる

国宝 挂甲の武人です。

群馬県太田市の古墳から出土したこの埴輪には

同じ場所で作られた人物埴輪がいくつかあり、

今回は5体が集められていました。

古墳時代の群馬はとても栄えていて、

多くの古墳やありすばらしい埴輪が出土しています。

会場は多くの来場者がいて驚きました。

埴輪ファンは以外と多いようです。

家部

 

 

 

ハイライト&インナーカラー

アメリカ人のお客様に

ハイライトとインナーカラーをしました。

 

久しぶりのカラーなので

髪の根本からかなり

カラーリング部分が伸びていました。

 

 

 

ハイライトで自然に髪が明るくなりました。

仕事ではあまり派手な

カラーリングはできないので

表面からは分からないように

襟足部分は明るくブリーチして

インナーカラーを入れました。

いずれきれいな

レッドやブルーを入れたいそうです。