Hair Tips

シャンプーあれこれ。

みなさまが日々しているシャンプーですが、

シャンプー本来の目的はご存知でしょうか?

 

時々、髪の長いお客様から、髪の毛先を泡立てて根元はあまり、、、

とおっしゃる方がいますが、本当は頭皮の余分な皮脂や汚れを

洗うのが一番大切です。

 

頭皮の毛穴からは、皮脂が分泌されて皮脂の膜をつくり

頭皮を守っていますが、最近は昔に比べて様々なストレスから、

皮脂が余分に分泌されています。

この余分な皮脂が頭皮に残ると、毛穴がつまり

炎症やフケ、ニオイの原因となります。

また男性はヘアワックスなどの使用により

頭皮に油分が残りやすくなっていますが、

頭皮を清潔に保つことがより健康な髪のために必要です。

 

シャンプーの種類もいろいろありますが、

市販品にある高級アルコール系のもの

(成分表示でラウリル硫酸塩、ラウレス硫酸塩と、書いてあります。)

はあまりおすすめできません、価格は安いですが

洗浄力が強すぎるので頭皮や髪にあまりよくありません。

なるべく髪や頭皮にやさしい適度な洗浄力のものを選びましょう。

特にカラーやパーマをしている方には、

毛髪保護、補修成分等が配合されている商品がよいと思います。

洗浄力の強い安価なシャンプーと比べると、

カラーの色落ちも少なく手触りがちがいます。

当店でも様々な髪質に合わせたシャンプーを

取り揃えていますので、是非ご相談ください。

 

また最近はスタイリング剤もよく使われるので、

できたら一度簡単にシャンプーして流してから、

もう一度シャンプーする事をおすすめします。


シャンプーは頭皮を爪で掻かないで、指の腹を使って

マッサージするようにしてください。

特に細毛、薄毛が気になる方や、

ショートでいつもヘアワックスを使う方は

頭頂部の頭皮を指で中心に寄せるようにして

頭皮を動かす事によって、血行がよくなり毛穴の

汚れもとれやすくなるのでおすすめです。

シャンプーの後はしっかり洗い流してください。

特に頭皮にシャンプーが残っているとフケやかゆみの

原因にもなるので注意が必要です。

シャンプー後のリンスやトリートメントは頭皮用以外の

ものはなるべく中間から毛先につけて

頭皮に残らないように流してください。

 

正しいシャンプーで清潔で美しい髪をキープしましょう。

 

 

髪ってどんなもの?

 

まず髪の役割とはなんでしょう?
私達の大事な頭部の保護、保温、夏の日光からも守ってくれます。
さらに身体に不必要な鉛、ヒ素、水銀等を毛髪に取り込み、体外に排出します。
もちろんおしゃれも大きな役割で、古代エジプトの時代から髪は美のシンボルでした。

髪の根本部分は毛球と呼ばれ球根のようになっています。
その内部の毛乳頭というところで血液から栄養分を取り込んで髪は日々つくられています。

毛髪は3層からできていて芯の部分(毛髄質、メデュラ)、そのまわり(毛皮質、コルテックス)、そしてうろこ状の表面、
皆様ご存知のキューティクル(毛表皮)に分かれています。

 

髪の成分は18種類のアミノ酸。そしてそのアミノ酸からできるケラチンというタンパク質からできていいます。
日々のバランスのとれた食事がよい髪をつくります。

毛髪の表面にあるキューティクルは爪と同じ硬ケラチンからできていて、何枚も重なり合って髪を外の刺激から守っています。

硬く太い髪ほどこのキューティクルは重なりが多くダメージにも強いですが、細い軟髪は少ないので痛みやすく注意が必要です。
またパーマのかかりや、カラーの染まり具合もキューティクルによって大きく影響します。

髪が痛むとき、まずこのキューティクルが傷つきはがれていって、髪の内部も少しずつ損傷していきます。
日々の過度なブローやヘアアイロンには気をつけましょう。
またカラーやパーマでもキューティクルが、傷つきやすくなるのでなるべくサロンでトリートメントをしたり、
家でもコンディショナーやトリートメントを使用してダメージを防いできれいな髪を保つようにしましょう。

冬のヘアケア

冬は空気が乾燥していて、髪もパサ付きやすい季節です。

普段シャンプーの後使うコンディショナーもしっとりタイプを選ぶといいでしょう。
カラーをしていない方もカラーヘア用のコンディショナーを使うとパサ付きがおさえられます。

シャンプーの後、ドライヤーで髪を乾かす前に、流さないトリートメントもこの時期は特にオススメです。オイルタイプやミルクタイプなど様々な商品がありますが、あまりベトつかない物を選んでください。

当店の商品では、トリファックスCEが人気です。

朝お出かけ前にも、少し髪につけておけば乾燥から髪を守って、手触りのよい髪がキープできます。